こんにちは!
私は今現在TOEIC935点あって、仕事でもバリバリ英語を使っていますが、TEDを活用して英語力の基礎を身につけることができたと思います。
今日はそんなわたしが英語学習におすすめのTED動画3つご紹介します!
ぜひためしてみてください★
Contents
TEDとは?

TED(Technology Entertainment Design)の略で、世界中の国の人たちが、自分の興味・関心のあることなどについてプレゼンするというもの。
科学者や起業家など、様々な人たちが多様な分野のプレゼンをします。
マイクロソフトのビルゲイツや、アップルの創業者のスティーブ・ジョブズなどの著名人も登壇したことのあるほど、知名度の高い講演会です。
私たちは無料で見ることができるので、海外の大学などでは講義に使っているところもあるそうですよ!
私も大学のとき、講義の中で取り上げられていたのを覚えています(うっすら)。
テーマも様々ですし、自分の気になる分野のものからどんどん見ると、単語も覚えれるし、とても便利なので、ぜひ活用してほしいです!
TED英語学習におすすめ3選
それでは、おすすめの動画を3つご紹介します!
その1ドローンで血液を届け命を救う方法
ひとつめは、Keller Rinaudoの「How we’re using drones to deliver blood and save lives」です。
Keller Rinaudoは、彼のスタートアップ会社のZipline(ジップライン)で、ドローンによる血液配達システムを開発しました。
そのドローンが活躍する地域は東アフリカのへき地。
あまりに都市部から離れたところなので、出産などで血液が必要なときに届かないこともあることから、そのシステムを使って、血液を配送しています。
彼らがどのようにして血液を届けているか、どのような苦労があったか、とてもわかりやすい、聞きやすい英語で話してくれます。
個人的には、最後の場面で実際にドローンが出発するシーンが流れるのですが、それを見届ける地元の子供たちの熱狂に感動します。
このジップラインは、基礎医療を支えてくれているものであり、子供たちの未来への希望にもなっているようです。
その2 パワフルな洞察の発作
2つめは、Jill Bolte Taylorの「My stroke of insight」です。
脳科学者のJill Bolte Taylorは、突然発症した脳卒中の発作によって、自分の脳の機能が、ひとつひとつ活動を終えていくのを観察するという、望んでもなかなか得られない貴重な研究の機会を得ることができました。
その脳の活動が停止していく一部始終を、彼女がじっくり丁寧に説明してくれます。
ゆっくり死を覚悟し、また生きるチャンスをもらったこと。
一度はあきらめた生。
またこの世の光を感じる瞬間をありありと感じることができます。
命の尊さを感じる本当に感動的なプレゼンテーションです。
その3 幸福と成功の意外な関係
3つめはShawn Achorの「The happy secret to better work」です。
私たちは、幸せになるためには、がんばって、努力して、成功しなければならないと教わってきました。
でも、彼はそれは実際は逆なのだと話します。
生産性があるから幸せになるのではなく、幸せであるから生産性があるということ。
成功したら幸せが待っているのではなく、今現状幸せだから成功するということ。
そして、どうポジティブにあるべきか、その方法も教えてくれます。
まさに目からウロコ!な持論。
でも、今幸せな気持ちになることで成功できるのなら、これなら私たちもすぐに実践できそうですよね。
おすすめの勉強法
では、TEDを活用した勉強法がどんなものか、実際に私が行った方法をご紹介します。
①ディクテーション

TEDDICTというアプリを使って、ディクテーションをします。
ディクテーションとは、スクリプトを見ずに、聞こえてきた音声をそのまま書きとるという方法。
聞こえてくる音声にかなり注意する必要があって、集中力がいる作業ですし、聞き取れるまで繰り返して音声を聞く必要があります。
また、聞き取れなかった部分がどこだったか、何の音が聞き取れなかったか、自己分析もするので、自分の苦手な音が何なのか知ることもできます。
かなり集中して聞くので、ディクテーションはリスニング力を鍛える練習として効果的と言われています。
私もさきほど示した3つの動画でディクテーションをしました。
何度も何度も聞いたので、もう内容も覚えてしまっているほどですよ~
このアプリは、ゲーム感覚でディクテーションができるのでとてもおすすめです。
ディクテーションの効果についてはまた別の記事で詳しく書きたいと思います。
②シャドーイング
シャドーイングは、その名のとおり(Shadow:影)、スクリプトを見ずに、聞こえてくる音声を聞こえたまま発話する練習方法。
同時通訳の練習としてもかなり効果的といわれています。
私も、よく移動中など、TEDやPodcastアプリを聞きながら、もごもごとつぶやいたりしています(アヤシイ)
これもリスニング力が鍛えられますし、発音や、日本語脳を介さずに話せるようになるスピーキング力が磨かれるそうです。
これも、また別の記事で詳しく書きたいと思います。
聞き流すだけでもいいの?
よく巷では、「聞き流すだけで英語が学べる」というフレーズで商品が販売されていたりしますが、私はあまり信じていない…。
聞き流すだけでは、ぼーっとしていてもできてしまうし、やはり集中力の入り方が違ってくると思うので、ディクテーションをしたり、シャドーイングをしながら、練習をするのがより効果的だと思います。
Tedictのダウンロード
まとめ
まとめます!
英語学習に効果的なおすすめTED動画3選
Keller Rinaudoの「How we’re using drones to deliver blood and save lives」
Jill Bolte Taylorの「My stroke of insight」
Shawn Achorの「The happy secret to better work」
おすすめ勉強法は、ディクテーションとシャドーイングです!
ぜひ、みなさんもためしてもらえると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました~