「INIファンクラブの人数は2021現在何人?日本のファンの数を調査!」と題してお送りします。
オーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN SEASON2」(日プ2)から誕生した、INI(アイエヌアイ)。
ついに、デビュー日が2021年11月3日に決定しましたね!
そして、11月13・14日、初のファンミーティング「INI 1ST FAN MEETING」をオフラインで開催することもあわせて発表されました!
個人的には、誰がメインボーカルなのか、ラップ担当かなど、INIメンバーのポジションもとても楽しみなところです…!
ファンミーティングは、もちろんファンクラブ会員限定のイベントになるので、ファンミ開催はファンにとってもうれしい発表ですが、ファンクラブにまだ入っていない人たちが慌てて加入することが予想されます。
デビューメンバーが決定した日プ2の最終回直後に発足されたファンクラブは、専用ウェブサイトのオープン直後、アクセスが殺到して、なかなか先に進めない方がtwitter上にたくさんいらっしゃいました。
今回ファンミーティングが決定したため、また今後人数が増えていくことが予想されます。
そこで、2021年現在は一体何名くらいのファンが登録しているのか、そしてそのうち日本のファンの数が何名くらいになっているのか、調査しました!
Contents
INIファンクラブの人数は2021現在何人?
https://twitter.com/pi_tanlove/status/1435519373863579648
結論からお伝えすると、現在INIのファンクラブ会員数はおよそ14万人ほどではないかと予想されます。
しかし実は、正確な人数は公式に発表されていないため、予想でしかお伝えすることができません。
さらに、なんとINIファンクラブには会員番号がないので、そこから予想を立てることもできません!!!
会員番号がない?
twitter上では、ファンクラブに加入後、自分の会員番号がどこにも見当たらない!と迷っている人たちがたくさん見受けられました。
会員番号については、INI公式ウェブサイトによると、「月会費まとめて払いコース」に入会した方にのみデジタルナンバーズカードが発行されるようです。
全ての会員に発行されるわけではないんですね…。
ネット上では、会員証欲しさに支払い方法を変更して、再加入している方も多い様子。
会員番号が特典なんて…。確かに、ファンなら特典会員証は欲しいですよね。
このことから、会員番号と会員数は比例しているわけではないことがわかりました。
会員数が10万人ということについては、SNSの登録者数から予測することができます。
twitterのフォロワー数は?
2021年9月現在、INIの公式twitterの人数は、約31.4万人のフォロワーがいます。
オープンしてから3カ月足らずでここまでの人数になったんですね。
その注目度の高さがうかがえます。
日プ2をずっと視聴していたファンたちが、SNS開設後、いっせいにフォローしたと考えらえるので、恐らく半分の15万人くらいはすぐに登録し、それから徐々に増えていったと思われます。
instagramのフォロワー数は?
2021年9月現在、INIの公式instagramのフォロワー数は、約28万人ほどになっています。
twitterとinstagramを相互フォローしている方が大体25万人くらいだとして、その半分の方がファンクラブに加入すると、およそ14万人くらいになります。
ちなみに、「PRODUCE 101 JAPAN」でデビューした先輩グループのJO1は、現在twitterフォロワー数が約43.2万人、instagramフォロワー数が約43.6万人、公式youtubeの登録者数が50.9万人とのこと。
JO1と同じ時期にデビューしたジャニーズ事務所のSnowManとSixTONESのファンクラブ会員数はそれぞれ約50万人で、公式youtube登録者数はおよそ120万人いるそう。
ジャニーズの2グループと同じ割合で考えると、JO1は約20万人のファンクラブ人数になっていると考えられます。
それから考えても、やはりINIのファンクラブ数も14万人程度になるかと予想できます。
予測の数字ですが、これが正しいとしたら、ファンクラブ発足後3カ月足らずでここまでのファンを獲得したINIが相当注目を集めていることがわかります。
これからメディアの露出も増えていくはずなので、ますます人気が高まっていきそうですね!
INIファンクラブ日本のファンの数を調査!
https://twitter.com/pd2_myp3/status/1435608056201506818
INIには中国人メンバーがいたり、韓国で活動をしていたメンバーもいるので、「グルーバルボーイズグループ」として今後の活躍が期待されます。
世界に焦点をおいた彼らには、日本だけでなく、世界中のファンがファンクラブへ加入しているといわれています。
ファンクラブサイトが4言語(日本語、英語、中国語、韓国語)あるのも、そのためですね。
さて、ここではさきほど予想した14万人というファンクラブの会員数のうち、日本人のファンはどのくらいなのか、について調査してみました!
日本以外からのファンクラブ加入者数は何人?
結果からいうと、恐らく14万人中12.5万人は日本からの人数だと考えられます。
つまり、日本以外からはおよそ1.5万人の方が登録していると推測されます。
残念ながら、こちらについても正確な数字が発表されていないため、予測の数字となります。
この数字は、オーディション期間中の投票システムと、最終得票数から算出することができます。
グローバルプロデューサーシステムとは?
日プ2のオーディション期間中、「グローバルプロデューサーシステム」という投票制度が導入されました。
これは、世界各国のグローバルな視点をもった「グローバルプロデューサー」が、評価し、投票するというもの。
今後の世界での活躍を見据え、グローバルな活躍が期待できる練習生に対し、デビューの可能性を与えるものでした。
最終順位が2位となった高塚大夢くんは、最初から最後までずっとグローバルプロデューサーの人気が高かったメンバーです。
デビューメンバーとなった上位3人の最終投票数を見てみます。
- 1位:木村柾哉 38万796票(第2回投票数:71万1278票)
- 2位:高塚大夢 31万627票(第2回投票数:27万771票)
- 3位:田島将吾 28万1323票(第2回投票数:73万8955票)
ファイナルのときは、1PICKといって、一人につき1票しか与えられなかったため、最終投票数は下がっているのですが、高塚くんだけ票数があがっています。
これは、グローバル票が、ファイナルのときに反映されるシステムとなっていたため、高塚くんの票数がグッとあがっているということです。
高塚くんに入ったグローバル票がおよぞ20万票ほどはいったのでは、と予測することができます。
高塚くんに投票したグローバルプロデューサーが全体の1割だとすると、約200万人ほどいたと考えられます。
最終回の総投票数が約2000万票あったといわれているので、およそ1割がグローバル票だと考えられます。
つまり、INIファンクラブ会員数14万人のうち、その1割の1.5万人が海外からの登録者数になり、そして日本からの登録者はおよそ12.5万人になると予測できます。
また詳細な情報がありましたら、こちらで更新したいと思います!
海外からも注目を集めるINI。
今後の彼らの活躍から目が離せませんね!
まとめ
https://twitter.com/nishi_rihi/status/1435517173032636423
「INIファンクラブの人数は2021現在何人?日本のファンの数を調査!」と題してお送りしました。
INIファンクラブでは会員番号が全員に発行されるわけではないので、それをもとに人数を調べることはできませんが、SNSのフォロワー数から何人か調べてみたところ、2021現在およそ14万人ほどいるのでは、と予測しました。
そして、日本のファンの数も、こちらも推測ですが、およそ12.5万人程度になっていると感がられます。
すでに1.5万人もの海外ファンを獲得できていたら、その名の通り本当にすごい「グローバルボーイズグループ」となりそうですね。
これから様々なメディアで活躍を見せてくれるのが楽しみなので、注目していきたいと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました!